【共通分野】

セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング II

-DX に関わる新しい技術を学ぶ-

コース名称:【共通分野】セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング II -DX に関わる新しい技術を学ぶ-

コース概要:企業のITシステムは導入して完成ではなく、ビジネスの要請に応じて日々変革しなければなりません。それと同様に、刻々と変化するセキュリティ上の脅威に対応していくことも求められています。

これからのITを活用するには、ITがどのような仕組み(ヒト+コンピューター)で作られ、動いているのかを、セキュリティの観点も含めて俯瞰できるようになることが重要です。本講習ではいわゆるDevSecOps―開発・運用とセキュリティを両輪で考えられる次世代のITリーダーを養成することを目的とし、前提となる知識を身につけていきます。

なおITシステム開発の一部を体験する演習を予定しておりますが、プログラミング言語の知識は問いません。

(参考)ITトレーニングⅠ/Ⅱ/Ⅲそれぞれの講座の狙いは以下のとおりです。

ご自身の立場や目的によってお選びください。なお、全ての講座を受講される場合でも、受講する順番に制限はありません。

I「コンピュータ/ネットワーク・パケット分析の学習」

 ⇒IT・セキュリティのベースとなる要素を中心に幅広く学びます

Ⅱ「DX に関わる新しい技術を学ぶ」

 ⇒主に、ITを活用して業務を遂行、あるいは開発を委託する立場の方が押さえておくべき要素を学びます

Ⅲ「DX時代にサービス開発者が知るべきリスクや考え方を学ぶ」

 ⇒主に、ITを活用してサービスの企画・開発を行い、自ら展開する立場の方が押さえておくべき要素を学びます

開催地本コースはオンラインまたは会場(秋葉原)での受講が可能です。効果的なトレーニングを実施するため、人数制限を行う場合がございます。

料金:160,000円(税別)

到達目標:本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。

  1. ITシステムをセキュアに開発・導入・運用するための意思決定に参画できるようになる

受講対象:社内のIT活用に携わり、今後チームや組織の中核メンバーとなっていく方。

前提知識

  • OSやネットワークに関する一般的な知識を有すること

  • サイバーセキュリティに関する一般的な用語を理解していること

  • 他のArmorisの講座の受講は前提といたしません

受講に当たり、受講生にご用意いただく環境・設備等(下図をご参照ください)

①受講用PC(必須):Armoris環境へのリモートデスクトップ接続、及びZoomに接続して利用します。Windows10またはMac OSXが快適に動作するPCをご用意ください。

②スマホ等(強く推奨):Zoomで講義を聴講するために利用します。(※1)

③インターネット接続(必須):パケット容量や帯域に制限のない安定した回線。テザリングは推奨しません。ZoomやVPNの通信が規制されていないことをご確認ください。また、通信に係る費用は受講生負担となります。(※2)

※1 受講用PCだけでも受講可能ですが、2画面あった方が効率よく講義を受けられます。タブレットPC等も可です。

※2 お勤め先からご参加される場合はネットワーク管理者にご確認ください。ご自宅の場合は通常、通信先に関する規制はありません。

コース内容

1日目

  • Webシステムとセキュリティ

  • クラウドサービス

  • 法律・規制・ガイドライン

2日目

  • イントラネットのシステム構成

  • モバイルデバイスのセキュリティ

※2日間とも10:00~17:30の日程にて実施します(途中、休憩時間1時間を挟みます)

講師本多 暁 (Honda Akira)

システムエンジニアとして10年以上、Webシステムの提案・開発・導入の経験をもつ。不具合の調査やフレームワークの利活用などで「仕組み」を重視したアプローチを得意とする。

現在はArmorisにてDOJOの運営と講師を担当。