トレーニング開催実績

DOJO Shot

2025年

  • 5/14-15 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ -自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 4/23-24 攻撃者の視点からリスクを学ぶハンズオントレーニング -ホワイトハッキング技術の基礎を学ぶ-
  • 4/22 OSINT基礎講座 -情報収集手法と基礎知識の習得-
  • 4/16-17 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングI -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座-
  • 3/18-19 OSINT実践講座 -OSINTツールの基礎と活用方法の習得-
  • 3/12-13 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ -自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 2/26 OSINT基礎講座-情報収集手法と基礎知識の習得-
  • 2/12-13セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングI -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座-
  • 2/19-20 Webサービスの開発技術と脆弱性対策から学ぶハンズオントレーニング -Webアプリ実装と脆弱性のリスクと対策の学習 -
  • 2/6 OSINT実用講座
  • 1/29-30 攻撃者の視点からリスクを学ぶハンズオントレーニング -ホワイトハッキング技術の基礎を学ぶ-
  • 1/23-24 OSINT実践講座 -OSINTツールの基礎と活用方法の習得-
  • 1/14-15 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ -自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-

2024年

  • 12/20 OSINT基礎講座-情報収集手法と基礎知識の習得-
  • 12/17-18 Webサービスの開発技術と脆弱性対策から学ぶハンズオントレーニング -Webアプリ実装と脆弱性のリスクと対策の学習-
  • 12/12 OSINT実用講座 -OSINTによる組織のIT資産の管理-
  • 12/4-5 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座-
  • 11/20-21 OSINT実践講座-OSINTツールの基礎と活用方法の習得-
  • 11/13-14 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング II-自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 10/30-31 攻撃者の視点からリスクを学ぶトレーニング
  • 10/24 OSINT基礎講座 -情報収集手法と基礎知識の習得-
  • 10/9-10 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座-
  • 9/27 OSINT実用講座 -OSINTによる組織のIT資産の管理-
  • 9/25-26 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ-自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 9/18-19 Webサービスの開発技術と脆弱性対策から学ぶハンズオントレーニング -Webアプリ実装と脆弱性のリスクと対策の学習-
  • 9/11-12 OSINT実践講座 -OSINTツールの基礎と活用方法の習得-
  • 8/28-29 攻撃者の視点からリスクを学ぶトレーニング
  • 8/21-22 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座-
  • 8/2 OSINT基礎講座-情報収集手法と基礎知識の習得 -
  • 7/30-31 Webサービスの開発技術と脆弱性対策から学ぶハンズオントレーニング -Webアプリ実装と脆弱性のリスクと対策の学習-
  • 7/16-17 OSINT実践講座 -OSINTツールの基礎と活用方法の習得-
  • 7/10-11 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ-自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 6/26 OSINT実用講座
  • 6/18 攻撃者の視点からリスクを学ぶトレーニング
  • 6/11 OSINT基礎講座 -情報収集手法と基礎知識の習得 -
  • 6/5 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座 -
  • 5/28-29 OSINT実践講座 -OSINTツールの基礎と活用方法の習得-
  • 5/14-15 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ-自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 4/23 OSINT基礎講座 -情報収集手法と基礎知識の習得 -
  • 4/16-17 10:00 - 17:30 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座 -
  • 3/27-28 Webサービスの開発技術と脆弱性対策から学ぶハンズオントレーニング -Webアプリ実装と脆弱性のリスクと対策の学習 -
  • 3/13-14 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座 -
  • 3/12 OSINT基礎講座-情報収集手法と基礎知識の習得 -
  • 2/28-29 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ-自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 2/14-15 OSINT実践講座 -OSINTツールの基礎と活用方法の習得-
  • 1/30-31 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座 -
  • 1/24-25 攻撃者の視点からリスクを学ぶトレーニング
  • 1/16 OSINT基礎講座-情報収集手法と基礎知識の習得 -

2023年

  • 12/12-13 Webサービスの開発技術と脆弱性対策から学ぶハンズオントレーニング -Webアプリ実装と脆弱性のリスクと対策の学習 -
  • 12/5-6 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ-自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 11/28-29 OSINT実践講座 -OSINTツールの基礎と活用方法の習得-
  • 11/21-22 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座 -
  • 11/7 OSINT基礎講座-情報収集手法と基礎知識の習得 -
  • 10/18-19 攻撃者の視点からリスクを学ぶトレーニング
  • 10/11-12 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ-自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 9/27-28 Webサービスの開発技術と脆弱性対策から学ぶハンズオントレーニング -Webアプリ実装と脆弱性のリスクと対策の学習 -
  • 9/22 OSINT基礎講座-情報収集手法と基礎知識の習得 -
  • 9/13-14 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座 -
  • 8/30-31 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ-自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 8/2-3 OSINT実践講座 -OSINTツールの基礎と活用方法の習得-
  • 7/28 OSINT基礎講座-情報収集手法と基礎知識の習得 -
  • 7/19-20 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座 -
  • 7/5-6 攻撃者の視点からリスクを学ぶトレーニング
  • 6/28-29 Webサービスの開発技術と脆弱性対策から学ぶハンズオントレーニング -Webアプリ実装と脆弱性のリスクと対策の学習 -
  • 6/7-8 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ-自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 5/23-24日 OSINT実践講座 -OSINTツールの基礎と活用方法の習得-
  • 5/17-18 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I -コンピュータやネットワーク基礎を学ぶための初級講座 -
  • 5/16 OSINT基礎講座 -情報収集手法と基礎知識の習得 -
  • 4/26-27 攻撃者の視点からリスクを学ぶトレーニング
  • 4/19-20 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニングⅡ-自組織の事業環境とセキュリティを理解するための講座-
  • 3/22-23 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング III-DX時代にサービス開発者が知るべきリスクや考え方を学ぶ-
  • 3/8-9 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I-コンピュータ/ネットワーク・パケット分析の学習-
  • 2/21-22 OSINTハンズオントレーニング-公開情報を活用した調査アプローチの習得 -
  • 2/8-9 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング II-DXに関わる新しい技術を学ぶ -
  • 1/25-26 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング III-DX時代にサービス開発者が知るべきリスクや考え方を学ぶ-
  • 1/11-12 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I-コンピュータ/ネットワーク・パケット分析の学習-

2022年

  • 12/21-22 攻撃者の視点からリスクを学ぶハンズオントレーニング-ホワイトハッキング技術の基礎を学ぶ -
  • 12/7-8 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング II-DXに関わる新しい技術を学ぶ
  • 11/24-25 Webサービスの開発技術と脆弱性対策から学ぶハンズオントレーニング-Webアプリ実装と脆弱性のリスクと対策の学習 -
  • 11/9-10 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I-コンピュータ/ネットワーク・パケット分析の学習-
  • 10/19-20 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング III-DX時代にサービス開発者が知るべきリスクや考え方を学ぶ-
  • 10/5-6 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング II-DXに関わる新しい技術を学ぶ -
  • 9/28-29 OSINTハンズオントレーニング-公開情報を活用した調査アプローチの習得-
  • 9/14-15 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I-コンピュータ/ネットワーク・パケット分析の学習-
  • 8/24-25 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング III-DX時代にサービス開発者が知るべきリスクや考え方を学ぶ-
  • 8/3-4 攻撃者の視点からリスクを学ぶハンズオントレーニング-ホワイトハッキング技術の基礎を学ぶ -
  • 7/20-21 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング II-DXに関わる新しい技術を学ぶ -
  • 7/6-7 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I-コンピュータ/ネットワーク・パケット分析の学習-
  • 6/22-23 Webサービスの開発技術と脆弱性対策から学ぶハンズオントレーニング-Webアプリ実装と脆弱性のリスクと対策の学習 -
  • 6/8-9 OSINTハンズオントレーニング-公開情報を活用した調査アプローチの習得-
  • 5/25-26 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング III-DX時代にサービス開発者が知るべきリスクや考え方を学ぶ-
  • 5/11-12 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I-コンピュータ/ネットワーク・パケット分析の学習-
  • 4/27-28 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング II-DXに関わる新しい技術を学ぶ -
  • 4/13-14 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I-コンピュータ/ネットワーク・パケット分析の学習
  • 3/23-24 Webサービスの開発技術と脆弱性対策から学ぶハンズオントレーニング-Webアプリ実装と脆弱性のリスクと対策の学習
  • 3/9-10 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング I-コンピュータ/ネットワーク・パケット分析の学習-
  • 2/21-22 攻撃者の視点からリスクを学ぶハンズオントレーニング-ホワイトハッキング技術の基礎を学ぶ -
  • 2/9-10 セキュリティ対策の基本を学ぶITトレーニング II-DXに関わる新しい技術を学ぶ -
  • 1/26-27 OSINTトレーニング
  • 1/12-13 セキュリティ担当者のためのITトレーニング

2021年

  • 12/22-23 初級者向けウェブアプリケーションのリスクとその対策を知るトレーニング
  • 12/8-9 CSIRT担当者のための初動調査トレーニング簡易挙動分析編
  • 11/24-25 ホワイトハッキング入門
  • 11/10-11 DXリーダーを目指すITトレーニング
  • 10/20-21 セキュリティ担当者のためのITトレーニング
  • 10/6-7 OSINTトレーニング
  • 9/15-16 初級者向けウェブアプリケーションのリスクとその対策を知るトレーニング
  • 9/1-2 DXリーダーを目指すITトレーニング
  • 8/18-19 標的型攻撃対応トレーニング
  • 8/4-5 ホワイトハッキング入門
  • 7/14-15 OSINTトレーニング
  • 7/7-8 セキュリティ担当者のためのITトレーニング
  • 6/23-24 CSIRT担当者のための初動調査トレーニング簡易挙動分析編
  • 6/9-10 DXリーダーを目指すITトレーニング
  • 5/25-26 初級者向けウェブアプリケーションのリスクとその対策を知るトレーニング
  • 5/18-19 セキュリティ担当者のためのITトレーニング
  • 4/21-22 初級者向けウェブアプリケーションのリスクとその対策を知るトレーニング
  • 4/14-15 OSINTトレーニング
  • 4/7-8 DXリーダーを目指すITトレーニング
  • 3/17-18 セキュリティ担当者のためのITトレーニング
  • 3/8-9 ホワイトハッキング入門
  • 2/24-25 DXリーダーを目指すITトレーニング
  • 2/9-10 セキュリティ担当者のためのITトレーニング
  • 1/27-28 OSINTトレーニング
  • 1/6-7 初級者向け初級向けWebアプリケーションのリスクとその対策を知るトレーニング

2020年

  • 12/8-9 セキュリティ担当者のためのITトレーニング
  • 11/17-18 OSINTトレーニング
  • 10/6-7 セキュリティ担当者のためのITトレーニング
  • 8/18-19 OSINTトレーニング
  • 8/11-12 セキュリティ担当者のためのITトレーニング
  • 8/4-5 CSIRT担当者のための初動調査トレーニング・簡易挙動分析編(環境構築含む)
  • 7/28-29 初級向けWebアプリケーションのリスクとその対策を知るトレーニング
  • 7/21‐22 OSINTトレーニング
  • 2/20-21 セキュリティ担当者のためのITトレーニング

2019年

  • 12/12-13 APT対応トレーニング
  • 11/21-22 OSINTトレーニング for CSIRT
  • 10/24-25 セキュリティ担当者のためのITトレーニング PREVIEW
  • 9/24-25 OSINTトレーニング for CSIRT

DOJO Shot SE - Special Edition-

2023年

  • 3/27 Windowsの著名な脆弱性としてzerologonのメカニズムを理解する
  • 2/27 上位レイヤ(HTTP以上)の中間者攻撃(Man in the Middle)のケーススタディを学ぶ
  • 1/30 インターネットを構成する基本プロトコルであるTCP, UDP, ICMP, IPのプロトコル仕様とセキュリティ上の課題、その延長としてのDDoSの攻撃手法を理解する

2022年

  • 12/19 Webアプリケーションの脆弱性として、コマンドインジェクションとSQLインジェクションのケーススタディを学ぶ
  • 11/29 OSのプロセス、権限、ファイルの関係性とWeb改ざんのメカニズムを理解する
  • 10/27 DNSキャッシュポイズニングのメカニズムを理解する

ショートハンズオン

2025年

  • 1/31 OSINT Lite

2024年

  • 12/9 ログの基礎
  • 11/27 OSINT Lite
  • 9/9 ログの基礎

DOJO Liteシリーズ

2025年

  • 5/30 ケーススタディ:VPN装置の脆弱性起因の機密情報流出事案(テーマ:脆弱性)
  • 5/30 流行技術概要解説
  • 5/16 ケーススタディ:サプライチェーンを介した機密情報流出事案(テーマ:リスク)
  • 5/16 Lite Basic
  • 4/18 ケーススタディ:フレームワークの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:アプリケーション)
  • 4/18 Lite Basic
  • 4/14 ケーススタディ:標的型攻撃に起因する個人情報の大量漏洩事案(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 3/7 Lite Basic
  • 2/21 ケーススタディ:ライブラリの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:暗号)
  • 2/14 Lite Basic
  • 2/7 流行技術概要解説
  • 1/27 ケーススタディ:DNSサービスに対する大規模DDoS事案(ネットワーク)
  • 1/20 ケーススタディ:ワーム型ランサムウェアへの大規模感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 1/10 Lite Basic

2024年

  • 12/20 ケーススタディ:ウェブサイトに対するリスト攻撃による不正アクセス事案(テーマ:アクセス制御)
  • 12/16 ケーススタディ:海外で発生したサイバー事案を受けての情報収集(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 12/6 Lite Basic
  • 11/22 流行技術概要解説(AI技術の基礎と現状)
  • 11/18 ケーススタディ:ドメイン名ハイジャック事案(テーマ:インテリジェンス)
  • 11/15 Lite Basic
  • 11/11 ケーススタディ:VPN装置の脆弱性起因の機密情報漏洩事案(テーマ:脆弱性)
  • 10/21 ケーススタディ:サプライチェーンを介した機密情報漏洩事案(テーマ:リスク)
  • 10/11 ケーススタディ:フレームワークの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:アプリケーション)
  • 10/11 Lite Basic
  • 9/27 ケーススタディ:標的型攻撃に起因する個人情報の大量漏洩事案(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 9/13 ケーススタディ:ライブラリの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:暗号)
  • 9/13 Lite Basic
  • 8/23 流行技術概要解説(量子コンピューティングと耐量子暗号の基礎)
  • 8/19 ケーススタディ:DNSサービスに対する大規模DDoS事案(テーマ:ネットワーク)
  • 8/2 ケーススタディ:ワーム型ランサムウェアへの大規模感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 8/2 Lite Basic
  • 7/22 ケーススタディ:ウェブサイトに対するリスト型攻撃による不正アクセス事案(テーマ:アクセス制御)
  • 7/5 ケーススタディ:海外で発生したサイバー事案を受けての情報収集(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 7/5 Lite Basic
  • 6/25 欧州国際事情
  • 6/14 ケーススタディ:ドメイン名ハイジャック事案(テーマ:インテリジェンス)
  • 6/14 Lite Basic
  • 6/7 ケーススタディ:VPN装置の脆弱性起因の機密情報流出事案(テーマ:脆弱性)
  • 5/31 ケーススタディ:サプライチェーンを介した機密情報流出事案(テーマ:リスク)
  • 5/31 流行技術概要解説(ダークパターン)
  • 5/17 ケーススタディ:フレームワークの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:アプリケーション)
  • 5/17 Lite Basic
  • 4/19 ケーススタディ:標的型攻撃に起因する個人情報の大量漏洩事案(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 4/19 Lite Basic
  • 4/15 ケーススタディ:ライブラリの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:暗号)
  • 3/18 ケーススタディ:DNSサービスに対する大規模DDoS事案(テーマ:ネットワーク)
  • 3/8 Lite Basic
  • 2/22 Lite 流行技術概要解説
  • 2/16 Lite Basic
  • 2/5 ケーススタディ:ワーム型ランサムウェアへの大規模感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 1/22 ケーススタディ:ウェブサイトに対するリスト型攻撃による不正アクセス事案(テーマ:アクセス制御)
  • 1/120 ケーススタディ:海外で発生したサイバー事案を受けての情報収集(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 1/12 Lite Basic

2023年

  • 12/18 ケーススタディ:ドメイン名ハイジャック事案(テーマ:インテリジェンス)
  • 12/8 ケーススタディ:VPN装置の脆弱性起因の機密情報流出事案(テーマ:脆弱性)
  • 12/8 Lite Basic
  • 11/29 流行技術概要解説:AI 再入門編
  • 11/20 ケーススタディ:サプライチェーンを介した機密情報流出事案(テーマ:リスク)
  • 11/10 ケーススタディ:フレームワークの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:アプリケーション)
  • 11/9 Lite Basic
  • 10/16 ケーススタディ:標的型攻撃に起因する個人情報の大量漏洩事案(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 10/6 ケーススタディ:ライブラリの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:暗号)
  • 10/6 Lite Basic
  • 9/27 国際事情:欧州のサイバーセキュリティ事情
  • 9/8 ケーススタディ:DNSサービスに対する大規模DDoS事案(テーマ:ネットワーク)
  • 9/8 Lite Basic
  • 9/4 ケーススタディ:ワーム型ランサムウェアへの大規模感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 8/25 ケーススタディ:ウェブサイトに対するリスト型攻撃による不正アクセス事案(テーマ:アクセス制御)
  • 8/25 流行技術概要解説(見落としがち&実は重要な要素である文字コードについて解説)
  • 8/4 ケーススタディ:海外で発生したサイバー事案を受けての情報収集(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 8/4 Lite Basic
  • 7/24 ケーススタディ:ドメイン名ハイジャック事案(テーマ:インテリジェンス)
  • 7/14 Lite Basic
  • 7/7 ケーススタディ:VPN装置の脆弱性起因の機密情報流出事案(テーマ:脆弱性)
  • 6/19 ケーススタディ:サプライチェーンを介した機密情報流出事案(テーマ:リスク)
  • 6/14 国際事情 :欧米のサイバー演習事情について
  • 6/9 ケーススタディ:フレームワークの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:アプリケーション)
  • 6/9 Lite Basic
  • 5/26 流行技術概要解説(ブロックチェーン技術を中心にNFTやWeb3.0などを解説)
  • 5/24 国際事情:中国のサイバーセキュリティ事情②(2回シリーズ)
  • 5/19 ケーススタディ:DNSサービスに対する大規模DDoS事案(テーマ:ネットワーク)
  • 5/19 Lite Basic
  • 5/15 ケーススタディ:ワーム型ランサムウェアへの大規模感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 4/26 国際事情:中国のサイバーセキュリティ事情①(2回シリーズ)
  • 4/14 ケーススタディ:ウェブサイトに対するリスト型攻撃による不正アクセス事案(テーマ:アクセス制御)
  • 4/14 Lite Basic
  • 4/10 ケーススタディ:海外で発生したサイバー事案を受けての情報収集(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 3/17 ドメイン名ハイジャック事案(テーマ:インテリジェンス)
  • 3/10 VPN装置の脆弱性起因の機密情報流出事案(テーマ:脆弱性)
  • 3/10 Lite Basic
  • 2/17 サプライチェーンを介した機密情報流出事案(テーマ:リスク)
  • 2/10 フレームワークの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:アプリケーション)
  • 2/10 Lite Basic(テーマ:2023年1月のインシデント動向等について)
  • 1/20 標的型攻撃に起因する個人情報の大量漏洩事案(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 1/13 ライブラリの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:暗号)
  • 1/13 Lite Basic(テーマ:2022年12月のインシデント動向等について)

2022年

  • 12/16 DNSサービスに対する大規模DDoS事案(テーマ:ネットワーク)
  • 12/9 Lite Basic (テーマ:2022年11月のインシデント動向等について)
  • 12/9 ワーム型ランサムウェアへの大規模感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 11/18 ウェブサイトに対するリスト型攻撃による不正アクセス事案(テーマ:アクセス制御)
  • 11/11 海外で発生したサイバー事案を受けての情報収集(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 11/11 Lite Basic(テーマ:2022年10月のインシデント動向等について)
  • 10/14 ドメイン名ハイジャック事案(テーマ:インテリジェンス)
  • 10/7 Lite Basic(テーマ:2022年9月のインシデント動向等について)
  • 10/7 VPN装置の脆弱性起因の機密情報流出事案(テーマ:脆弱性)
  • 9/30 サプライチェーンを介した機密情報流出事案(テーマ:リスク)
  • 9/9 Lite Basic(テーマ:2022年8月のインシデント動向等について)
  • 9/9 フレームワークの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:アプリケーション)
  • 8/26 標的型攻撃に起因する個人情報の大量漏洩事案(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 8/19 ライブラリの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:暗号)
  • 8/19 Lite Basic(テーマ:2022年7月のインシデント動向等について)
  • 7/22 DNSサービスに対する大規模DDoS事案(テーマ:ネットワーク)
  • 7/8 ワーム型ランサムウェアへの大規模感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 7/8 Lite Basic(テーマ:2022年6月のインシデント動向等について)
  • 6/24 ウェブサイトに対するリスト型攻撃による不正アクセス事案(テーマ:アクセス制御)
  • 6/17 <国際事情>中国のサイバーセキュリティを知る-②ビジネス目線で中国サイバー法規制を理解する-
  • 6/10 海外で発生したサイバー事案を受けての情報収集(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 6/10 Lite Basic(テーマ:2022年5月のインシデント動向等について)
  • 5/27 ドメイン名ハイジャック事案(テーマ:インテリジェンス)
  • 5/20 VPN装置の脆弱性起因の機密情報流出事案(テーマ:脆弱性)
  • 5/20 Lite Basic(テーマ:2022年4月のインシデント動向等について)
  • 5/13 <国際事情>中国のサイバーセキュリティを知る①-中国社会が受けているサイバー攻撃事情-
  • 4/22 サプライチェーンを介した機密情報流出事案(テーマ:リスク)
  • 4/15 Lite Basic(テーマ:2022年3月のインシデント動向等について)
  • 4/15 フレームワークの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:アプリケーション
  • 3/18 標的型攻撃に起因する個人情報の大量漏洩事案(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 3/11 ライブラリの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:暗号)
  • 3/4 Lite Basic(テーマ:2022年2月のインシデント動向等について)
  • 2/18 DNSサービスに対する大規模DDoS事案(テーマ:ネットワーク)
  • 2/4 特別講座「中国のサイバーセキュリティを知る②〜ビジネス目線で中国サイバー法規制を理解する 」 講師:ENGHEE LIM
  • 2/4 Lite Basic(テーマ:2022年1月のインシデント動向等について)
  • 1/21 特別講座「海外情報機関によるサイバー攻撃活動事例とその動機・背景」 講師:鎌田敬介CTO
  • 1/14 特別講座「中国のサイバーセキュリティを知る①〜中国社会が受けているサイバー攻撃事情」 講師:ENGHEE LIM
  • 1/14 Lite Basic(テーマ:2021年12月のインシデント動向等について)

2021年

  • 12/17 ワーム型ランサムウェアへの大規模感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 12/10 ウェブサイトに対するリスト型攻撃による不正アクセス事案(テーマ:アクセス制御)
  • 12/3 Lite Basic(テーマ:2021年11月のインシデント動向等について)
  • 11/19 海外で発生したサイバー事案を受けての情報収集(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 11/12 ドメイン名ハイジャック事案(テーマ:インテリジェンス)
  • 11/5 Lite Basic(テーマ:2021年10月のインシデント動向等について)
  • 10/15 VPN装置の脆弱性起因の機密情報流出事案(テーマ:脆弱性)
  • 10/8 サプライチェーンを介した機密情報流出事案(テーマ:リスク)
  • 10/1 Lite Basic(テーマ:2021年9月のインシデント動向等について)
  • 9/17 フレームワークの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:アプリケーション)
  • 9/10 標的型攻撃に起因する個人情報の大量漏洩事案(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 9/10 Lite Basic(テーマ:2021年8月のインシデント動向とサイバーセキュリティ経営可視化ツールについて)
  • 8/27 ライブラリの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:暗号)
  • 8/20 DNSサービスに対する大規模DDoS事案(テーマ:ネットワーク)
  • 8/20 Lite Basic(テーマ:2021年7月のインシデント動向とサプライチェーン攻撃)
  • 7/30 ワーム型ランサムウェアへの大規模感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 7/16 ウェブサイトに対するリスト型攻撃による不正アクセス事案(テーマ:アクセス制御)
  • 7/9 Lite Basic(テーマ:2021年度第1四半期の動向振り返り)
  • 6/18 ドメイン名ハイジャック事案(テーマ:インテリジェンス)
  • 6/11 VPN装置の脆弱性起因の機密情報流出事案(テーマ:脆弱性)
  • 6/11 Lite Basic(テーマ:多発するランサムウェア事案 二重脅迫の脅威)
  • 5/21 サプライチェーンを介した機密情報流出事案(テーマ:リスク)
  • 5/14 フレームワークの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:アプリケーション)
  • 5/14 Lite Basic(テーマ:不正アクセスについて学ぶ)
  • 4/16 標的型攻撃に起因する個人情報の大量漏洩事案(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 4/9 ライブラリの脆弱性起因のウェブサイト不正アクセス事案(テーマ:暗号)
  • 4/2 Lite Basic(テーマ:制御系システムへの攻撃とソーシャルエンジニアリングの脅威)
  • 3/19 DNSサービスに対する大規模DDoS事案(テーマ:ネットワーク)
  • 3/12 ワーム型ランサムウェアへの大規模感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 3/5 Lite Basic(テーマ:委託先とクラウド)
  • 2/26 外部向けサービスがリスト型攻撃を受け、顧客情報が漏えいした事案(テーマ:アクセス制御)
  • 2/19 ドメイン登録情報が改ざんされ、第三者の運用する権威サーバに名前解決要求が誘導された事案 (テーマ:インテリジェンス)
  • 2/5 ITベーシック編~基礎的なIT知識を学び、最近のサイバー攻撃のトレンドを知る~(テーマ:サプライチェーンの脅威)
  • 1/29 複数のSSL VPN装置に関する深刻な脆弱性を悪用された事案 (テーマ:脆弱性)
  • 1/15 ITベーシック編~基礎的なIT知識を学び、最近のサイバー攻撃のトレンドを知る~(テーマ:パスワード付ZIPファイルの諸問題・PW・鍵)
  • 1/14 廃棄処分したHDDが委託先から不正に転売され、個人情報が漏洩した事案 (テーマ:リスクマネジメント)

2020年

  • 12/11 アプリケーションフレームワークおよびフレームワークの脆弱性を突いた攻撃によって大量の情報が漏えいした事案(テーマ:アプリケーション)
  • 12/4 標的型攻撃によって、大量の個人情報が流出した可能性のある事案(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 12/4 ITベーシック編~基礎的なIT知識を学び、最近のサイバー攻撃のトレンドを知る~(テーマ:脆弱性/電子メール/OSSフレームワーク等)
  • 11/20 外部向けサービスが脆弱性を悪用した攻撃を受け、顧客情報が漏えいした事案(テーマ:暗号)
  • 11/13 世界中のWebサービスが同時に利用できなくなった事案(テーマ:ネットワーク)
  • 11/6 ITベーシック編~基礎的なIT知識を学び、最近のサイバー攻撃のトレンドを知る~(テーマ:DDoS攻撃/ログ/暗号等)
  • 10/9 ランサムウェアWannaCryによる感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 10/2 外部向けサービスがリスト型攻撃を受け、顧客情報が漏えいした事案(テーマ:アクセス制御)
  • 10/2 ITベーシック編~基礎的なIT知識を学び、最近のサイバー攻撃のトレンドを知る~(テーマ:リスト型攻撃とランサムウェア)
  • 9/18ドメイン登録情報が改ざんされ、第三者の運用する権威サーバに名前解決要求が誘導された事案 (テーマ:インテリジェンス)
  • 9/18 ITベーシック編~基礎的なIT知識を学び、最近のサイバー攻撃のトレンドを知る~(テーマ:主要なサイバー攻撃とITの仕組みを知る)
  • 9/11 複数のSSL VPN装置に関する深刻な脆弱性を悪用された事案 (テーマ:脆弱性)
  • 9/4 廃棄処分したHDDが委託先から不正に転売され、個人情報が漏洩した事案 (テーマ:リスクマネジメント)
  • 8/28 アプリケーションフレームワークおよびフレームワークの脆弱性を突いた攻撃によって大量の情報が漏えいした事案(テーマ:アプリケーション)
  • 8/21 標的型攻撃によって、大量の個人情報が流出した可能性のある事案(テーマ:インシデントレスポンス)
  • 8/7 外部向けサービスが脆弱性を悪用した攻撃を受け、顧客情報が漏えいした事案(テーマ:暗号)
  • 7/31 世界中のWebサービスが同時に利用できなくなった事案(テーマ:ネットワーク)
  • 7/17 ランサムウェアWannaCryによる感染事案(テーマ:マルウェア)
  • 7/10 外部向けサービスがリスト型攻撃を受け、顧客情報が漏えいした事案(テーマ:アクセス制御)

情報処理安全確保支援士特定講習

2025年

  • 5/13 侵入型サイバー攻撃(標的型攻撃)に関する攻撃・防御学習講座