【団体向け】サイバーセキュリティトレーニング
本プログラムの内容につきましては、個別にお問合せください。
団体向け研修は、お問い合わせを受け付けたのち、弊社担当者と詳細(スケジュール・価格・実施内容)をお打ち合わせの上で決定するプログラムとなっております。
団体向け講座は、昨今高まるサイバー攻撃の脅威や、DX推進やクラウド、リモートワーク利用増など事業環境の変化に際して起きうる情報セキュリティ事故から自組織を守るため、研修等を通じて「人」の側面で向上させることを目的としています。
Armorisでは、自主、実戦を重んじており、受講者自らが参加、発言しながら能力を高めることが可能なコンテンツを開発しています。
具体サービス
動画を用いたセキュリティワークショップシリーズ
■非IT部門にも積極参加いただけます
セキュリティ事案をドラマを通じてイメージ
発言をともなうワークショップ型研修で情報セキュリティを“自分ごと”に
- サイバーインシデント対応ワークショップ
サイバーインシデントの再現ドラマを用いた、組織リスク体制など課題洗い出しを目的とした内容 - 情報セキュリティ啓発ワークショップ
情報セキュリティ事故の再現ドラマを用いた、組織人として必要なセキュリティリスク意識の向上を目的とした内容
ロールプレイ型インシデント対応演習 DOJO CORE
■組織初動態勢状況のチェックや改善のきっかけに
インシデント初動対応をチームで疑似体験
組織を守るために伸ばすべきこと、欠けていることを発見
サイバーインシデントの初動対応を想定した場面シナリオをご用意
ロールプレイを通じて状況把握、報告、影響範囲特定などをチームで取組むことで組織改善や実戦に生かすことを目的とした内容
- 情報漏えい
- 標的型攻撃
- ランサムウェアー二重脅迫
経営層向けサイバーセキュリティ演習支援サービス
■事業継続に重大な影響を伴うサイバーインシデントへのコントロールを検証
自社の特定の事業部門を対象としたサイバーセキュリティ演習の実施を支援
国内外のサイバーセキュリティ専門家の知見とノウハウを投入し、経営レベルのサイバーセキュリティレベルをビルドアップ
具体的なサービスのリスクを分析し、リアルなサイバーインシデントを想定した演習プロジェクトの実施を支援
問題発生から事実関係の把握、内部へのエスカレーション、外部関係者とのリスクコミュニケーション、ビジネスインパクト分析など、フォーカスするポイントは多岐にわたります
機密情報の情報漏えいやサービス妨害による機会損失、それにともなうレピュテーションリスクなど、リアルな想定の演習実施を支援
インシデント発生時対応技術に関するハンズオン講座
■セキュリティ技術者の腕磨き
環境を使ってインシデントを疑似体験
技術者が初動でおこなう調査手法を学習
チーム単位で演習を実施するハンズオン講座
環境を使った体験を通じて、インシデント対応の流れや初動対応時の調査をチームで取組むことで、実戦に生かすことを目的にした内容
- Ⅰ 標的型攻撃発生時の調査方法を学ぶ(2日間)
- Ⅱ インシデント調査時の表層分析・挙動分析方法を学ぶ(2日間)
- Ⅲ 侵入型サイバー攻撃対応トレーニング(2日間)
提供事例
対象者:
サイバーインシデント対応チーム(6名)
実施形態:
事前勉強会+合宿(2日間)
事前勉強会:1回3~4時間程度× 3日間
IT・セキュリティ業務に携わる技術職に必要なスキルについて、講師の指導を受けながらハンズオン学習
合宿:1泊2日の合宿形式
受講者自ら仮想的なIT システム環境を構築し、その後、当該環境上で発生するサイバーインシデントの分析・究明を行う実機演習
目的
- インシデント発生時の技術的な調査を体験する
- 調査結果から原因の特定・対策を考える